夏といえば、子供の頃は蚊が大嫌いでした。
あの、耳元で「ぶ~ん」
でも、いつの間にか蚊に刺されなくなっていました。(体が反応してないだけかな・・・)
ところが、隣で寝ている子供はすごい刺されてる!
かきむしっている子供が可哀そうで。
どうにかならないかと虫刺されについて調べてみました。
今回は、虫さされの痒みについてご紹介します。
子供は蚊に刺されやすい?
蚊に刺されやすい人、刺されにくい人は確かにいますが、その違いが何によって決まるのかは判明していないそうです。
蚊は、動物が出すいろいろなものを感知してやってきます。
一番は二酸化炭素で、他には、熱や汗の匂いがあります。
蚊に刺されやすいという人は、汗をかいたらこまめにふくなど、体の匂いに気をつけると蚊にさされにくくなります。
虫刺されの仕組み
刺されたかゆみは年齢や体質によって症状が異なります。
痒みは大きく分けて即時型と遅延型の2つがあります。
遅延型:刺されて数時間から翌日にかけてかゆくなる。
蚊に刺されたときのかゆみ
かゆみがなくなるまで1週間程かかる。
この反応は1時間内程で消えてしまうが、数時間たつと再びかゆくなり1週間は続く(遅延型)。
同じ種類の蚊に刺されるほどSTEPが進んでいきます。
STEPの進み具合は環境によって差があり、また個人差もあるので、子供の様子を見て即時型か遅延型か判断してください。
STEPの進み具合が次に紹介する薬のチョイスに関係してきます。
虫刺されの薬
一般に、遅延型のかゆみにはステロイド成分・非ステロイド性抗炎症成分、即時型のかゆみには抗ヒスタミン成分が効果があるとされています。
ステロイド成分+抗ヒスタミン成分
ステロイド成分と抗ヒスタミン成分の両方が配合されている代表的な薬はこちら。
どの型のかゆみにも効果があります。
・液体ムヒS2a:液剤
・ムヒアルファSⅡ:クリーム
・ムヒアルファEX:液剤、クリームの2タイプ
ステロイドの強さ:ムヒS2a=ムヒアルファSⅡ<ムヒアルファEX
・ウナコーワクールα:液剤
・ウナコーワエースL:液剤。
小児への使用はOKだが、使用開始年齢の記載はなし
ステロイドの強さ:クールα<エースL
・メンタームペンソールSP:液剤。小児への使用はOKだが、使用開始年齢の記載はなし
抗ヒスタミン成分
抗ヒスタミン成分が配合されている代表的な薬はこちら。
即時型のかゆみに効果があります。
・ポケムヒS:液剤。ハローキティ―版あり。使用開始目安は生後6ヵ月以上
・新ウナコーワクール:液剤。小児への使用はOKだが、使用開始年齢の記載はなし。
その他
ステロイド成分・抗ヒスタミン成分ともに入っていないけど、売れている薬はこちら。
虫刺されの薬で売れているものはどれ?
断トツで「ムヒ」シリーズですね。
後を追うのが、「ウナコーワ」「キンカン」「メンターム」といったところでしょうか。
最後に
子供があまりにかきむしっているため、虫刺されのかゆみについて調べました。
1週間も痒みが続くとか、子供はつらいですね。
子供の虫刺されにお悩みにパパママの参考になればうれしいです。